京都発達性ディスレクシア学習会
MISSION
私たちは、京都の LD 特に読み書きに障害をもつ発達性ディスレクシアに関心を抱く様々な職種、様々な見解を持つ人たちに研究交流の場を提供し、発達性ディスレクシアについての情報交換・啓発活動を行うとともに、発達性ディスレクシア児・者の支援に寄与する 活動を行います。
設立趣意
2020年10月より、京都府乙訓地域で6回の読み書き障害の事例研を実施してきました。読み書き障害については、教育界でも20年以上も前からその支援の必要性が言われながら、なかなか支援が行き渡りません。その原因の一つに、行動の問題ならば周囲の関係者と直接の利害が生じやすいですが、学習の問題は他者との関係で、利害関係が生じにくいからです。簡単に言えば、他者は困らないからです。しかも、当事者ですら、自分が勉強できないのは自分のせいだと思っているからです。
そんな中でも通級教室担当教員を中心に読み書き障害は地道に支援が続けられてきました。しかし、支援している割には成果が上がりにくいことも読み書き支援の発展を妨げています。これは通級で支援できる回数が、週1回と極端に少ないことが原因です。読み書き障害への支援は毎日少しづつ積み上げることが求められます。また、この障害とは他の発達障害が合併しやすく、子どもによってはオーダーメイドの支援が必要となるからです。
こうした問題を、個々のケースに応じて地域福祉から量的にカバーすることも重要ですが、軽度まで入れると約1割と言われる発達性読み書き障害の問題は根本的には解決しません。そこで、学校関係者だけでなくこの問題に関心を持たれる支援者全ての結節点としてこの研究会は立ち上げられました。多くの関係者の皆さんの情報を集約し、最新の情報を関係者に流通させることで発達性読み書き障害への社会的支援の一助になればと思います。
会員募集
本会は,3年目を迎えました。新会員も少しずつ増え,『発達性ディスレクシア(以下 DD と略します)』への関心と理解が徐々に進んできています。
本会では精度の高いアセスメントを目指し,
・独自の『STRAW-R』(標準読み書きスクリーニング検査) 講習会
・個別の検査結果の読み取りや, 「AVLT」や「レイの複雑図形」の実施方法等
個別支援についての相談会や実践交流会を開催し,内容も充実しつつあります。DD は学習障害の中核と言われており,多くは『音韻障害』と『流暢性』の障害だと考えられています。にもかかわらず,教育や支援の現場では今なお
文章が読めない→「音読練習」
字が書けない,漢字が覚えられない→「漢字練習」
これを何度も繰り返すエビデンスの無い支援が散見されます。これは効果が見られないばかりか苦手意識や失敗感を蓄積させ就学初期から学習性無力感を引き起こす結果にもつながります。
例えば,DD 児の「勝手読み」という表現は,この表現自体が,子どもたちの「何とか文章を読みたい,読まなければ・・・。」という思いがくみ取れていない大人目線の心無い表現だと,私達は感じます。この「勝手読み」表現の視点は,失敗を指摘して何度も読み直しをさせる「指導」につながりやすく,子どもたちを救うどころか「読みたい」という意欲の芽を摘んでしまいかねません。私たちはこの場合,「読みのメカニズム(認知構造)」に重きを置いて,文章を読むという出力に着目するより,50 音を基礎とする入力から支援するべきだと考えています。
「京都発達性ディスレクシア学習会(KDSG)」は,研修会で学び,実践をしたいと思っている,又は実践をしつつもこれでよいのだろうかと悩む方々と一緒に不安や疑問を共有し解決していく会を目指しています。DD を抱える₍長期聴覚記憶に問題のない)人たちには,就学早期から「聴覚法(バイパス法)」を使っての指導が有効です。
我々「京都発達性ディスレクシア学習会₍KDSG)」は
「今や,発達性ディスレクシア₍DD)を知らずして学習障害支援の実践はあり得ない」
を,スローガンに今日まで歩んできました。
私たちと一緒に「発達性ディスレクシア」を学び合う仲間となって下さる方をお待ちしています。
2024 年 京都発達性ディスレクシア学習会
会長 山川 秀一
会員一同
KDSG 読み書き困難支援啓発シンポジウム IN OTOKUNI
講 演:品川裕香さん
(教育ジャーナリスト・文科省フリースクール等に関する検討委員会・京都府特別支援連携関係委員歴任)
演題:発達性ディスレクシア(読み書き 困難)についての
理解と 指導について
懇談:支援関係者や保護者の発達性ディスレクシアに
ついてのご意見を聞くシンポジウムのあと参加
者で話し合いました
※参加者からの声を抜粋します。
★品川さんの講演について感想や質問
子どもが発達ディスレクシアなので、非常に勉強になりました。教わったことを実践していきたいです。
大切なお話や初めて聞く言葉が多く、もう一度ゆっくり聞き返したいと感じました。
お話が分かりやすく、自分自身の意欲が高まりました。
多くの情報を学べ、エビデンスの重要性や勉強の姿勢、ディスレクシアの原因と具体的な支援例が理解できました。
英国のディスレクシア協会の対処法が普及していることに驚き、共有すべきことが多いと感じました。
海馬の新しい細胞の生成を知り、指導の重要性を再認識しました。
学校だけでなく家庭での支援についても多く学び、保護者に伝えたいと思います。
発達性ディスレクシアの認知度は上がってきているが、指導の面での課題が残っていると感じました。
★シンポジウムの感想や質問
当事者や保護者の方のお話を聞くことができたのは貴重な体験で、今後の参考になりました。
教員として、スクリーニングや研修のシステム作りが必要だと感じました。
品川さんと合理的配慮について相談する機会を得たことに感謝します。
自分の学び方を見つけた方々の話を聞き、公教育の重要性を再認識しました。
当事者の方々の体験談は心に響きました。
当事者の発言の勇気に感謝し、その思いを実践に生かしたいと考えました。
保護者発言者の前向きな姿勢に感銘を受けました。
品川さんの司会のおかげでシンポの学びが深まりました。
当事者や保護者のお話は、現在関わっている子どもたちにも役立ちます。
セルフラベリングの負の影響を学び、自己効力感を育てる重要性を考える機会となりました。
就労のスキルについての話も共感できました。
保護者の方々の活動に感動し、励まされました。
当事者と保護者の苦労を聞き、支援の大切さを感じました。
ディスレクシアの理解を広めることの重要性を再認識しました。
学習会でパワーをもらい、明日からの勤務に活かしたいと思いました。
息子さんの支援状況についての話に共感しました。
当事者の方のお話が貴重で、大人の考えの幅を広げるきっかけになりました。
当事者の方々の声を聞けたことが有意義でした。
当事者のお話に感動し、親としての責任を感じました。
教育の現場で保護者が支援者と認識されていることを学びました。
保護者は支援者ではないという意見に共感しました。
多くのご意見をいただき、ありがとうございました。半年以上前から企画し、準備してきた事務局としても肩の荷が下りました。また、品川さんを囲んでこのような会を開催できればと思います。皆さま、本当にありがとうございました。