京都発達性ディスレクシア学習会

MISSION

私たちは、京都の LD 特に読み書きに障害をもつ発達性ディスレクシアに関心を抱く様々な職種、様々な見解を持つ人たちに研究交流の場を提供し、発達性ディスレクシアについての情報交換・啓発活動を行うとともに、発達性ディスレクシア児・者の支援に寄与する 活動を行います。

持続可能な療育と教育を

設立趣意

2020年10月より、京都府乙訓地域で6回の読み書き障害の事例研を実施してきました。読み書き障害については、教育界でも20年以上も前からその支援の必要性が言われながら、なかなか支援が行き渡りません。その原因の一つに、行動の問題ならば周囲の関係者と直接の利害が生じやすいですが、学習の問題は他者との関係で、利害関係が生じにくいからです。簡単に言えば、他者は困らないからです。しかも、当事者ですら、自分が勉強できないのは自分のせいだと思っているからです。

そんな中でも通級教室担当教員を中心に読み書き障害は地道に支援が続けられてきました。しかし、支援している割には成果が上がりにくいことも読み書き支援の発展を妨げています。これは通級で支援できる回数が、週1回と極端に少ないことが原因です。読み書き障害への支援は毎日少しづつ積み上げることが求められます。また、この障害とは他の発達障害が合併しやすく、子どもによってはオーダーメイドの支援が必要となるからです。

こうした問題を、個々のケースに応じて地域福祉から量的にカバーすることも重要ですが、軽度まで入れると約1割と言われる発達性読み書き障害の問題は根本的には解決しません。そこで、学校関係者だけでなくこの問題に関心を持たれる支援者全ての結節点としてこの研究会は立ち上げられました。多くの関係者の皆さんの情報を集約し、最新の情報を関係者に流通させることで発達性読み書き障害への社会的支援の一助になればと思います。

会員募集

本会は,3年目を迎えました。新会員も少しずつ増え,『発達性ディスレクシア(以下 DD と略します)』への関心と理解が徐々に進んできています。

本会では精度の高いアセスメントを目指し,

・独自の『STRAW-R』(標準読み書きスクリーニング検査) 講習会

・個別の検査結果の読み取りや, 「AVLT」や「レイの複雑図形」の実施方法等

個別支援についての相談会や実践交流会を開催し,内容も充実しつつあります。DD は学習障害の中核と言われており,多くは『音韻障害』と『流暢性』の障害だと考えられています。にもかかわらず,教育や支援の現場では今なお

文章が読めない→「音読練習」

字が書けない,漢字が覚えられない→「漢字練習」

これを何度も繰り返すエビデンスの無い支援が散見されます。これは効果が見られないばかりか苦手意識や失敗感を蓄積させ就学初期から学習性無力感を引き起こす結果にもつながります。

例えば,DD 児の「勝手読み」という表現は,この表現自体が,子どもたちの「何とか文章を読みたい,読まなければ・・・。」という思いがくみ取れていない大人目線の心無い表現だと,私達は感じます。この「勝手読み」表現の視点は,失敗を指摘して何度も読み直しをさせる「指導」につながりやすく,子どもたちを救うどころか「読みたい」という意欲の芽を摘んでしまいかねません。私たちはこの場合,「読みのメカニズム(認知構造)」に重きを置いて,文章を読むという出力に着目するより,50 音を基礎とする入力から支援するべきだと考えています。

「京都発達性ディスレクシア学習会(KDSG)」は,研修会で学び,実践をしたいと思っている,又は実践をしつつもこれでよいのだろうかと悩む方々と一緒に不安や疑問を共有し解決していく会を目指しています。DD を抱える₍長期聴覚記憶に問題のない)人たちには,就学早期から「聴覚法(バイパス法)」を使っての指導が有効です。

我々「京都発達性ディスレクシア学習会₍KDSG)」は
「今や,発達性ディスレクシア₍DD)を知らずして学習障害支援の実践はあり得ない」
を,スローガンに今日まで歩んできました。

私たちと一緒に「発達性ディスレクシア」を学び合う仲間となって下さる方をお待ちしています。

2024 年 京都発達性ディスレクシア学習会
会長   山川 秀一
 会員一同

発達性ディスレクシア→ FactSheetのPDFファイルはこちら


KDSG2024秋の講演会
講師 若宮英司氏(医師・ JDRA 理事)

演題:発達性ディスレクシアの医療と支援

若宮先生は茨木市にある藍野大学で教鞭をとられる小児神経科医で、20年程前から発達性読み書き障害の音韻の問題点について研究をされ関西ではLD支援の草分けのお医者様です。今回は医学的な見地から発達性ディスレクシアの支援についてお話ししていただきました。

※参加者からの声を抜粋します。

●お声がよくハッキリ話してくださるのでよくわかりました。基本から対策まできめ細やかな講義だったと思います。ありがとうございました。

●丁寧でわかりやすくありがたかったです。自分の担任している子を想像して聞くことができました。ありがとうございました。

●若宮先生が穏やかで柔らかな口調で話してくださるので、聴いていて心地よかったです。私のようにあまり知識のない者にも、わかりやすい内容でした。これからも引き続き勉強させてください。ありがとうございました。

●全体的に非常にわかりやすかったです、音韻指導も口頭での「しりとり」や細かい音の数を当てさせて弱い音韻意識を直接トレーニングする様な指導ではなく、モーラを意識させることで、文字と音の対応を理解するやり方の説明で納得がいきました。

●他の先生方に発達性ディスレクシアのことを説明する時に、分かりやすくどの人もイメージしやすい例えを使って説明されているのがよくわかりました。現場と医療をつなぐお話の一つとして参考になりました。

●医学的な難しい話ではなく、分かりやすい言い方でお話していただけたので聴きやすかったです。対策のところでは、具体例をたくさん紹介していただき、明日からの指導に生かそうと思ったことがたくさんありました。質問なのですが、若宮先生は、対策を講じ、しばらく様子を見てから診断へとおっしゃっていましたが、LD の疑いがある子は、どの段階で医療を受診した方が良のか(どの段階で保護者に医療受診を勧めたらいいのか)と思っています。入試で読み上げ等の合理的配慮を受けるために診断があった方が良いとの話も聞きますが、どのタイミングで医療に繋げるのが良いのでしょうか。

●とても良くわかりました。最後のアドバイスは、今後の相談業務に活かしたいとおもいました。

●アセスメントしてエビデンスに基づいて支援方法を考えることの大切さを改めて感じました。その子の強みを活かした支援と共に考えていきたいです。また、具体的な支援事例や教材もたくさん教えていただけて良かったです。怒涛の毎日に追われてしまいがちでしたが、読み書き計算への課題のある生徒への支援を再度取り組んでいきたいと思えた研修となりました。ありがとうございました。

●どのお話もわかりやすく、大変勉強になりました。ありがとうございました。

●基礎的なところから丁寧に説明していただけたので、とても聞きやすくわかりやすかったです。

●丁寧で分かりやすいお話しでした。時間が少し足りませんでしたね。

●診断基準の話、DSM5-TR,ICD11 の話など、今の見地がわかりやすく聞けて良かったです。教育的支援と合理配慮、現在の職場でも難しいです。教員側が何とか配慮を考えて本人と相談しながら実施していっても、まず本人の意欲がどれだけ高まっているかが大きいと実感している毎日です。難しいです。

●学習する姿勢の獲得という所が強く残りました。子どもだけでなく、大人にとっても、気持ちの切り替えや失敗、誤りを受け入れる力は大事だなと再確認しました。ありがとうございました。

●読み書きの困難さのある児童への具体的な対策をたくさん教えたいただき、指導にすぐに活かせると思いました。言葉のまとまりのわかりやすい加工の仕方など資料を載せていただいてとても分かりやすかったです。評価については、自分自身の勉強不足でお話についていくのが難しかったので、また勉強していきたいと思います。

●指導や支援には今回教えていただいた以外にもいろいろあると思うので、自分でもっと勉強しないといけないと思った。また最近読み書きの困難 学習障害と考えられるモヤモヤも取り上げていただき、少しスッキリしました。若宮先生の講義には具体的な子どもの姿が言葉で表されていたことも、自分がうまく表現できなかったことが明確になってありがたかったです。

2025読み書き困難支援啓発シンポジウム

2025 年 2 月 1 日(土) 13:00~ 16:30

長岡京バンビオ(ハイブリッド会議)

対象:会員・保護者・LD支援関係者

ゲスト 品川裕香さん(JDRA副理事長・教育ジャーナリスト

HP下記の入会申込で申込メールが作成できます